人はどうしてすぐに災害の記憶を忘れてしまうんだろう?
あの3.11のこと、そして九州、北海道の大震災……。
震災があってすぐの時は、人はこれからは備えないと!と大騒ぎしながら、数年するとそんな意識はなくなってしまい、いわゆる「平和ボケ」へと戻っていってしまう。

先日の石川県の震災。震度6〜の大きな揺れとなったわけですが、私もTwitterをみていると、皆様のたくさんの関連ツイートで溢れていました。
が、1日2日過ぎると、もうこの地震についてのツイートは100分の1以下になっています。
思うのですが、震災って、あったその時の行動ももちろん大事なのですが、それはもうある意味で起きてしまったので人は何もできない。でも、これからまた起きることを考えていつでもそれに備えておくことが一番大事ですよね……。
うちの地域は大丈夫。まだ大丈だろう。今度でいいや。
そういう甘い考えが命に直結するんです。
少なくとも数日は何も買えないでも生きていけるくらいのこと、備えはしておきましょう! 自分は自分で守る。
人って、残念ですがいざとなれば他人のことなんて気にしません。かき分けてでも自分のことを考えます。
今です。本当に。今です。
明日なんていっている人は死にます。
![]() |
エレコム 耐震 転倒防止 グッズ ダンパー 家具用 (耐荷重150kg) 地震対策 TS-F009 新品価格 |

![]() |
新品価格 |
