与党内では、GoToトラベルを続けて内閣支持率がさらに低下すれば、1年以内に想定される衆院解散・総選挙への影響が避けられなくなると懸念する声も出ていました。
日: 2020年12月14日
【速報ニュース】マクドナルドの福袋、今年はコールマンとコラボ!3000円で商品券やグッズ盛りだくさん
【速報ニュース】Googleの各種サービスに障害発生 YouTubeやGmail、Google Driveが利用できない状態
12月14日21時ごろよりGoogleの各種サービスに障害が発生しています。影響が生じているサービスは多岐に渡り、YouTube、Gmail、Google Driveなど、ほとんどのツールが正常に利用できない状態です。
WordPressを使うならロリポップ!簡単インストール完備で楽々スタート!

【速報ニュース】小澤廉、所属事務所との契約解除「お相手の女性には、心より深くお詫び」
元恋人への暴力などが報じられた俳優の小澤廉(29)の所属事務所は14日、「本人に事実確認を致しましたところ、記事にありました通りとの確認が取れた」と報道を認め謝罪するとともに、小澤との契約を解除したことを報告しました。
ベルマーク×時代遅れ×こんなママの話を聞いた×天下り×利権
ベルマーク、小さい頃からなんとなく理解していたようなしていないような存在ですが、「ああ、付いてるな」って感じで見ていませんでしたか? そして学校ではベルマークの収集ボックスがあったりしたものの、結局は何がどう使われているのかも仕組みもわからなかった(私は……)
そして、最近調べていくと、1960年に朝日新聞が始めた事業の一つで、がっつりと天下りと利権の巣窟なのが分かりました。
つまり、お母さん方、ちびっこが懸命にハサミで切り取って学校へ持って行ったりする作業。知り合いのママに聞いたのですが、聞くところによると、数週間みんなで切って〜をやっても数千円にもならないことも普通。
で、この利権ビジネスの人たちはといえば、各メーカーとの癒着でその中抜きをしているというね……。
百歩譲って、ベルマークでもし学校の備品とかが潤うならば、その作業をもっと効率化しないと意味ないです。
ベルマークにQRコード、もしくはバーコードとかにして、スマホで読み取れるようにする。
そして自動で集計してくれるように。
さらにね、しっかりとそれが何に、どうやって使われているのかをデータで表示する。
今って、そこがザルでいくらでも権利団体が悪さできるからね。
あまりにも費用対効果が悪いベルマーク。まあ、そもそももういらないですね。
利権のジジイたちは手放そうとしないでしょうけれど。
